top of page
検索
コード②
実は学校のテスト問題、テキストに載っている問題、これらの問題にも必ずコードがあるのです。このコードを見つけることが、すなわち問題の正解を見つける一番の近道なのです。しかし普通、人はそのコードを、意識せずに見つけ出します。例えば先ほどの映画においても、映画を見ている我々は無意...
sojisakurai
2020年4月24日読了時間: 2分
閲覧数:23回
0件のコメント
コード①
コードということばがあります。和音、弦、規則、規定、記号、符号体系、ひも・・・英単語にするとchord,code,cordとそれぞれスペルが違うのですが、わたしは勝手に全部ひっくるめて解釈しています。つまりカタカナで「コード」、と表記した時、それはその世界の中の不文律、決定...
sojisakurai
2020年3月19日読了時間: 2分
閲覧数:22回
0件のコメント
勉強するということ②
ひとを生かすもの、動かす力、モーターやエンジンのようなものは目に見えません。心は目に見えません。あるかどうかも実は解明されてないのです。ひとは、ひとのことがほとんどなにもわかっていないのです。だから正しいことは実はなにも判明していないのです。したがって何を学べば正解で、何を...
sojisakurai
2020年2月25日読了時間: 4分
閲覧数:24回
0件のコメント
勉強するということ①
数学なんて社会に出て使わないじゃないか。英語なんて話さないから英語を勉強する必要なんてないんじゃないか。というような恨み節はよく耳にするのですが、まったくその通りで、社会に出て使うのならその時に勉強すればいいのであって、いまやる必要性はまったくないのです。社会に出てから使わ...
sojisakurai
2020年2月14日読了時間: 2分
閲覧数:42回
0件のコメント
タベレル・イレレル・クラベレル
いわゆる「ら抜きことば」とは、下一段活用の動詞の「ら」を抜いたことばのこと。下一段活用の動詞とは「~ない」に続けたとき、直前の語の母音が「エ」になる動詞のこと。例えば「食べる」「比べる」「変える」などは「食べナイ」「比べナイ」「変えナイ」、と「ナイ」の前はエ段の音になります...
sojisakurai
2020年1月14日読了時間: 2分
閲覧数:20回
0件のコメント
あまりに個人的な話で
現代の人間界で生きるということは、とにかく面倒なことが多くて、いつも辟易しています。 わたしの前世は原始人で、何万年もすっとばして現生にようやく来たのではないかと思うこともあります。あまりに個人的でつまらない話ですが、本日午前の仕事がお休みだったので、もろもろの雑事をすませ...
sojisakurai
2019年12月12日読了時間: 2分
閲覧数:30回
0件のコメント
じんかんいたるところせいざんあり。
「人間到る処青山有り」。「にんげん」じゃないんだあ・・・と思いますね。ここでいう人間は広く「世間、世の中」ということを表すようなのです。人の生きる世には、死ぬ場所(青山)はたくさんあるのだから、故郷だけにこだわらず、広く世界に出ていきなさいよ、と大雑把に言えばそういう意味に...
sojisakurai
2019年12月3日読了時間: 1分
閲覧数:46回
0件のコメント
沖縄は寒い、という話。
沖縄の冬の気温は安定しません。最低気温が20度を下回り、冷えてきたなあと思っていると翌日の最高気温が26度になったりします。26度と一口に言っても、晴れた日の26度と雨の日の26度は体感的にはまるで違うので、実際の数字以上に太陽が顔を出すかが体感には重要なのです。これが今回...
sojisakurai
2019年11月29日読了時間: 2分
閲覧数:23回
0件のコメント
文系的アプローチによる英語観
英語は出来なければ出来ないほど、いざ真剣に取り組むと簡単に点数は上がります。最初の、スモールステップをぽんと上がれれば、わりと簡単に上がります。もちろん個人差はありますが、だいたいはぽんっと上がります。しかし不思議なのは、あれほど成績を上げることに執着し、渇望していたのに、...
sojisakurai
2019年11月24日読了時間: 2分
閲覧数:25回
0件のコメント
定期テストはお祭りだよ。
知念中学校は今週金曜日から期末テストが始まっています。直前であわてた中学生がほとんど手をつけていない学校の副教材をこなしています。常日頃から準備しておけばこのような事態には陥らないのは分かっているのに、人間とはそういうものなのですね・・・と達観したくなる状況が毎回発生してし...
sojisakurai
2019年11月16日読了時間: 2分
閲覧数:35回
0件のコメント
私個人は、ほとんど何もわかっていない
我が家にはモルモットがおります。生後半年くらいなので、寿命平均5年前後ののモルモット的にはもう十分大人です。実験動物として有名なこの小動物モルモット、もはやモルモットとは実験動物の代名詞と言えます。「私をモルモットにする気ですね?」とか、「我々はモルモットにされたんだ!」と...
sojisakurai
2019年11月13日読了時間: 2分
閲覧数:115回
0件のコメント
ポジティブスピリット!
第18回尚巴志ハーフマラソン大会のスタート地点にて、ランナーたちが会話しています。「ネガティブスピリットってさあ、なんかあんまり納得いかないんだよねえ・・・」「あの、レースの前半と後半を比べて、後半のタイムが上がる走り方するやつね」「そうそう、それ。なんで後半上がるのにさあ...
sojisakurai
2019年11月5日読了時間: 2分
閲覧数:73回
0件のコメント
生きる力
スーパーで、パックのお寿司とインスタントの味噌汁を買って塾まで持ってくる。いざ食べる段になって醤油がないことに気がついた。そういえばパックの表面の張り紙に「醤油は別途お取りください」と書いてある。なるほど。しかし今ごろ気づいてももう遅い。醤油はない。寿司はある。どうするか?...
sojisakurai
2019年11月1日読了時間: 1分
閲覧数:20回
0件のコメント
国王の名なのに、今やレースしか思い浮かばない。
南城市民には言わずと知れた最も大きな市の行事のひとつ、第18回を数える尚巴志ハーフマラソン(以下尚巴志)が今週末11月3日、日曜日に開催されます。バックプリントは毎年異なれど、胸にパーランクーの模様が入った例の真っ黒の記念Tシャツは、各家庭平均5枚はあるのではないでしょうか...
sojisakurai
2019年10月28日読了時間: 2分
閲覧数:17回
0件のコメント
いつだって今がスタート。
中学3年生のみなさま。今年度の沖縄県の一般高校入試は令和2年3月4日(水)・5日(木)でございます。合格発表は3月11日(水)でございます。ちなみに佐敷中でいえば卒業式は3月7日(土)でございます。つまり例年入試があって、卒業式があって、合格発表があるわけです。なにが言いた...
sojisakurai
2019年10月26日読了時間: 2分
閲覧数:24回
0件のコメント
わかってるがな。
口内炎。口内炎ができても、黙っていれば、ばれません。黙っていればというのは文字通り言葉を発しなければ、しゃべらなければ、という意味。何か発音してしまうと、舌足らずでふざけているようなしゃべり方になるので、ばれる。頬の裏にできたぶんにはしゃべりに影響しないので、口内炎ができた...
sojisakurai
2019年10月25日読了時間: 1分
閲覧数:22回
0件のコメント
リーチマイケル
リーチマイケル。いわずと知れた今秋旋風を巻き起こしたラグビー日本代表キャプテン、リーチマイケル。リーチマイケルリーチマイケルというけれど、ジョージマイケル(80年代のミュージシャン、ワム!のヴォーカリスト)とは仕組みが違うのでございます。リーチ・マイケル、苗字はリーチ、名は...
sojisakurai
2019年10月24日読了時間: 1分
閲覧数:25回
0件のコメント
はたはたとはためくはたは
はた。旗です。のぼりです。宣伝には欠かせないのぼり旗。風にあおられゆすられ、舞い上がろうとするとポールに阻まれ地面に引っ張られて、飛び立てないつながれた鷹のように、風量に応じてはためく旗。見たいときにはたいていポールに巻きついて情報が良く見えない旗。よく見えると思ったら鏡文...
sojisakurai
2019年10月21日読了時間: 1分
閲覧数:19回
0件のコメント
小学生の知念地区陸上観戦
10月18日(金)、黄金森陸上競技場にて、今年も小学5・6年生による、知念地区と呼ばれる校区での陸上大会が開かれました。崩れるのではないかという天気予報でしたが、幸いにわか雨もなく無事終了いたしました。 短距離トラック競技を専門種目としながら100メートルの代表になれなかっ...
sojisakurai
2019年10月18日読了時間: 1分
閲覧数:421回
0件のコメント
いつでも素早い判断が求められている。
勤務先にて。外国人から電話がかかってきているようです。インカムで英語対応できる人を探しています。目途がついているようで、あるスタッフが名指しされました。しかしどうもこの方は英語ではない言語が専門のご様子。むむ、これは20年間ほぼ使っていない会話としての英語(しかも電話!)を...
sojisakurai
2019年10月12日読了時間: 2分
閲覧数:28回
0件のコメント
bottom of page