top of page

じんかんいたるところせいざんあり。

 「人間到る処青山有り」。「にんげん」じゃないんだあ・・・と思いますね。ここでいう人間は広く「世間、世の中」ということを表すようなのです。人の生きる世には、死ぬ場所(青山)はたくさんあるのだから、故郷だけにこだわらず、広く世界に出ていきなさいよ、と大雑把に言えばそういう意味になります。だからここでは「にんげん」ではなく「じんかん」と読むほうがよいわけなんですね。

 同じように「人間万事塞翁が馬」というものもあります。こちらは「にんげんばんじさいおうがうま」と読むほうがよいようなのですが、「じんかん」と読んでも間違いにはならないようです。こちらは中国の故事成語から来ていて、ひとの禍福は予測できないという意味です。この場合は塞翁さんという人物に強く関わる話なので、人を表すほうがよりよいわけですが、世間は、という意味でもあながち間違いではないので、「じんかん」でもよいということなんですね。これは知らないとなかなか難しいですよ。だから間違えても仕方がない。最低限は覚えなきゃならないんですね。

 しかし「にんげんいたるところあおやまあり」や「にんげんまんじさいおうがば」とは読まないようにはしたいですね。

 
 
 

最新記事

すべて表示
待てば海路の日和あり

― たとえ時化(しけ)が続いても、待っていればそのうちにかならず航海に適した穏やかな天気になる。じっくりと好機を待てというたとえ ― 2022年4月より、同じアパートの1階に引っ越しました。誰にとっても入りやすいですし、外からよく見えるから安心です。なにより階段を上らなくて...

 
 
 
名言についての所感  泡坂妻夫篇  4/4

さて、このように、学校の子どもたちはこのような状況の中で日々をすごしているわけです。教室は、実はわりとシステマティックに統率できるのですが、しかしながらそこに人間的温かみや、優しさや道徳がなければ、意味も効果も薄いでしょう。そこに先生の技量が試されているのでしょう。だれにで...

 
 
 
名言についての所感  泡坂妻夫篇  3/4

どうしてこの、「子どもは紳士に仕立て上げてから物事に当たらせなければならない」という教えを、教職免許皆伝においてどうして具体的に伝えないのか、今では不思議に思います。これはある程度技術です。気の弱い先生であろうと、後天的に習得できます。私はおよそ免許と縁がない人間なので、教...

 
 
 

Commentaires


お問い合わせ

住所:〒901-1414 

沖縄県南城市佐敷津波古1082-101号室

(かねひで佐敷店向かい)

電話:070-3305-9306

月~土/午後3:00~午後9:30

ご要望

Thanks for submitting!

 © 2019 by Marujuku . Proudly created with Wix.com

bottom of page