top of page

待てば海路の日和あり

 ― たとえ時化(しけ)が続いても、待っていればそのうちにかならず航海に適した穏やかな天気になる。じっくりと好機を待てというたとえ 


 2022年4月より、同じアパートの1階に引っ越しました。誰にとっても入りやすいですし、外からよく見えるから安心です。なにより階段を上らなくていいから楽です。配送業者さんも遠慮なくガラスのドアを開けて入ってきます。

 3階の時は、なにしろ普通のアパートの一室でしたから誰でも入るのをためらってしまうのでした。鉄のドアを常に開放していても、例えば教材屋さんは一度も入っては来ませんでした。

 しかしどうでしょう。一階のガラスのドアの店舗に移ったら、教材屋さんはその初日に、何も言わずにガラスのドアを開けて入り、さっさと靴を脱ぐではありませんか。これが店舗というものでしょうか。実に人間の常識、社会対応能力、適応能力を感じます。人は無意識に、そこは遠慮なく入っていいところなのかそうではないところなのかを判断しているんですね。

 

 そもそもなぜ3階で、しかも普通のアパートの一室で塾をやっていたかというと、単純にそこしか空いていなかったからです。1階に店舗があったことは知っていました。当時そこは真っ暗で、その一室を窓からのぞき見て、不動産屋さんに「ここは空いていないんですか?!」と尋ねたものです。真っ暗なその店舗は、しかし倉庫のような形で使われていたのです。利用者がすでにいたのです。残念ながら一階路面店で塾を開くことは叶わず、3階のアパートの一室で始めることになったのでございました。

 やがてそんなことは忘れ、高校受験も終わった3月のある日、大家さんが「1階空くけど(興味ないよね?)」とおっしゃるではありませんか。電飾看板のスペースの空きを教えてくれたり、いろいろとお世話になっておりますが、またも大変ありがたい情報と提案をいただき、二つ返事で借りることとなりました。無事に、晴れて1階店舗に移ることが出来ました。


 当初アパートの一室で塾を開くと話したとき、呆れ笑われたこともありました。しかしそれでいいのです。笑った人を批判することも必要ないのです。わたしはわたしであり、行動するのもしないのもわたしだけです。笑わば笑えばいいのです。それに私も数々人を笑い、傷つけてきたに違いないのです。


そういうわけでいろいろ問題は山積ですが、とりあえずは晴れて塾らしい塾で、現在学習支援ができています。待てば海路の日和が、あるものでございます。

 
 
 

最新記事

すべて表示
名言についての所感  泡坂妻夫篇  4/4

さて、このように、学校の子どもたちはこのような状況の中で日々をすごしているわけです。教室は、実はわりとシステマティックに統率できるのですが、しかしながらそこに人間的温かみや、優しさや道徳がなければ、意味も効果も薄いでしょう。そこに先生の技量が試されているのでしょう。だれにで...

 
 
 
名言についての所感  泡坂妻夫篇  3/4

どうしてこの、「子どもは紳士に仕立て上げてから物事に当たらせなければならない」という教えを、教職免許皆伝においてどうして具体的に伝えないのか、今では不思議に思います。これはある程度技術です。気の弱い先生であろうと、後天的に習得できます。私はおよそ免許と縁がない人間なので、教...

 
 
 
名言についての所感  泡坂妻夫篇 2/4

しかし後天的に身に着けてきたこうした作法は、時として興奮状態に陥った時、コントロールできなくなることがあるのです。動物のようになってしまうのです。特に子どもはその傾向が強い。なぜならそれら(礼儀、作法など)を発揮してきた場面が単純に少ないからです。そのことにより、例えば学校...

 
 
 

Comentários


お問い合わせ

住所:〒901-1414 

沖縄県南城市佐敷津波古1082-101号室

(かねひで佐敷店向かい)

電話:070-3305-9306

月~土/午後3:00~午後9:30

ご要望

Thanks for submitting!

 © 2019 by Marujuku . Proudly created with Wix.com

bottom of page