top of page

文系的アプローチによる英語観

 英語は出来なければ出来ないほど、いざ真剣に取り組むと簡単に点数は上がります。最初の、スモールステップをぽんと上がれれば、わりと簡単に上がります。もちろん個人差はありますが、だいたいはぽんっと上がります。しかし不思議なのは、あれほど成績を上げることに執着し、渇望していたのに、いざ上がっても生徒本人はあまり喜ばないのです。英語以外の教科が上がれば、わりと素直に喜ぶように見えるのです。でも英語はだめだ。みな一様にあまり喜ばない。喜びが少ないように見える。ぼくの個人的感想ですが。なぜか?

 点数が伸びる、すると英語という教科の意味が分かってくる、すなわち実はさらにその先に途方もない景色が広がっているのが見えてきてしまうからではないかと思うのです。つまり高みに登りたい登りたいと思っていていざ登ってみると、実はその先にはるかに高い山の景色が急角度で広がっており、しかもそれは一本道ではなく、無限に見えるほど広く、大きく広がっていることに気づき、もうため息がでてしまうのです。こんな小さな頂に登ったくらいで喜んでいる場合じゃない、点数がどうこうではないことに、はっきりとではないにせよ、ぼんやり気づき始めてしまうのです。すなわち英語は英語ではなく、実は激しく国語、すなわち日本語の勉強であり、日本語という枠から飛び出すためのただのツールであり、英語を話せるとか、外国人と対話ができるなんていうのはただの副作用であり、本質はもっと別のところにあることに気づいちゃうからではないかと思うのです。

そういうわけで、英語の成績が上がるのは、実はそれほど心躍る出来事ではないかもしれません。でも目が開くことはそれ以上の喜びに違いない。喜びの種類もそんなに単純じゃないんですね。しかしお父さんお母さんは間違いなく素直に喜んでくれるので、やはり良いのではないでしょうか。

ちなみにぼくは、英語に関してはいつもため息ばかりついています。ことばの深淵さに。

 
 
 

最新記事

すべて表示
待てば海路の日和あり

― たとえ時化(しけ)が続いても、待っていればそのうちにかならず航海に適した穏やかな天気になる。じっくりと好機を待てというたとえ ― 2022年4月より、同じアパートの1階に引っ越しました。誰にとっても入りやすいですし、外からよく見えるから安心です。なにより階段を上らなくて...

 
 
 
名言についての所感  泡坂妻夫篇  4/4

さて、このように、学校の子どもたちはこのような状況の中で日々をすごしているわけです。教室は、実はわりとシステマティックに統率できるのですが、しかしながらそこに人間的温かみや、優しさや道徳がなければ、意味も効果も薄いでしょう。そこに先生の技量が試されているのでしょう。だれにで...

 
 
 
名言についての所感  泡坂妻夫篇  3/4

どうしてこの、「子どもは紳士に仕立て上げてから物事に当たらせなければならない」という教えを、教職免許皆伝においてどうして具体的に伝えないのか、今では不思議に思います。これはある程度技術です。気の弱い先生であろうと、後天的に習得できます。私はおよそ免許と縁がない人間なので、教...

 
 
 

Comments


お問い合わせ

住所:〒901-1414 

沖縄県南城市佐敷津波古1082-101号室

(かねひで佐敷店向かい)

電話:070-3305-9306

月~土/午後3:00~午後9:30

ご要望

Thanks for submitting!

 © 2019 by Marujuku . Proudly created with Wix.com

bottom of page