top of page

いつだって今がスタート。

 中学3年生のみなさま。今年度の沖縄県の一般高校入試は令和2年3月4日(水)・5日(木)でございます。合格発表は3月11日(水)でございます。ちなみに佐敷中でいえば卒業式は3月7日(土)でございます。つまり例年入試があって、卒業式があって、合格発表があるわけです。なにが言いたいかというと、入試当日、ベストを尽くせないと卒業式がつらかろうということなんです。毎年合格発表の前に卒業式を済ませるのにはそれなりの理由があるのですが、やはりやり切った気持ちで卒業式には臨みたいですよね。ではどうするのかというと、まずは11月の期末テストでできる限り内申点を上げるべく点数を取る準備をするのです。ちなみにこれは競争ではありません。絶対評価といって、周りと比較して評価をつけるのではなく、あらかじめ学校側は基準を設けていて、そのラインにそって内申をきめていくのです。だから自分がしっかりやればやるほど周りに関係なく評価は上がるのです。逆にやらなければやらないほど、やはり周りに関係なく下がるのです。技能教科(音楽・技術・体育・美術)は、高校入試で評価される際は主要5教科以上に数字上は重視されます。すなわち1.5倍されるというのがその理由です。だからこちらもおろそかにできないのです。バランスよく栄養を摂取するように、バランスよく勉強する必要があるのです。しかしこれは考えようによっては気が楽で、英語に飽きたから数学をやろう、さらに数学もあきたからちょっと音楽をやろうと、息抜きに幅が生まれるんですね。勉強という枠の中で息抜きができちゃうんです。いろいろと工夫をするんですよ。なぜなら勉強法にはまだ完全な方法が発見されていないんです。ひとりひとりみんな違うからね。

 
 
 

最新記事

すべて表示
待てば海路の日和あり

― たとえ時化(しけ)が続いても、待っていればそのうちにかならず航海に適した穏やかな天気になる。じっくりと好機を待てというたとえ ― 2022年4月より、同じアパートの1階に引っ越しました。誰にとっても入りやすいですし、外からよく見えるから安心です。なにより階段を上らなくて...

 
 
 
名言についての所感  泡坂妻夫篇  4/4

さて、このように、学校の子どもたちはこのような状況の中で日々をすごしているわけです。教室は、実はわりとシステマティックに統率できるのですが、しかしながらそこに人間的温かみや、優しさや道徳がなければ、意味も効果も薄いでしょう。そこに先生の技量が試されているのでしょう。だれにで...

 
 
 
名言についての所感  泡坂妻夫篇  3/4

どうしてこの、「子どもは紳士に仕立て上げてから物事に当たらせなければならない」という教えを、教職免許皆伝においてどうして具体的に伝えないのか、今では不思議に思います。これはある程度技術です。気の弱い先生であろうと、後天的に習得できます。私はおよそ免許と縁がない人間なので、教...

 
 
 

Comments


お問い合わせ

住所:〒901-1414 

沖縄県南城市佐敷津波古1082-101号室

(かねひで佐敷店向かい)

電話:070-3305-9306

月~土/午後3:00~午後9:30

ご要望

Thanks for submitting!

 © 2019 by Marujuku . Proudly created with Wix.com

bottom of page