top of page

タベレル・イレレル・クラベレル

更新日:2020年1月15日

 いわゆる「ら抜きことば」とは、下一段活用の動詞の「ら」を抜いたことばのこと。下一段活用の動詞とは「~ない」に続けたとき、直前の語の母音が「エ」になる動詞のこと。例えば「食べる」「比べる」「変える」などは「食ナイ」「比ナイ」「変ナイ」、と「ナイ」の前はエ段の音になりますね。これが下一段活用の動詞。これらを不可能や受け身を表す意味にすると「食べられない」「比べられない」「変えられない」となるわけです。

しかしこれらを「食べれない」「比べれない」「変えれない」と言うのがいわゆる「ら抜きことば」です。

 時代によってうるさく批判されたり、「いや本来ら抜きが正しいのだ」、という言説が出てきたり、なかなか正しいことが分からないのです。言葉は変わっていくのものなので、間違いも定着すれば間違いではないし、そもそも現在正しいとされている言い方も本来は正しくなかったのだ、などと、さまざま出てきます。

 確かにあまりによく耳にするので、「食べれる」は個人的に最早それほど違和感がありません。でも「入れれる」は「イレレル?」と最初は呪文かと思ってしまうのです。しかしこれも「イレレルイレレルイレレル…」と唱えておれば、やがて違和感がなくなるのかもしれない。いずれにしても、あっていようが合ってなかろうが私は「食べられる」「比べられる」「入れられる」としつこく言い続けたいとは思います。

 NHKのアナウンサーのトークは聞いてて安心だなあ、などと最近思うのですが、これってすごくおじいさんぽいね。

 

 
 
 

最新記事

すべて表示
待てば海路の日和あり

― たとえ時化(しけ)が続いても、待っていればそのうちにかならず航海に適した穏やかな天気になる。じっくりと好機を待てというたとえ ― 2022年4月より、同じアパートの1階に引っ越しました。誰にとっても入りやすいですし、外からよく見えるから安心です。なにより階段を上らなくて...

 
 
 
名言についての所感  泡坂妻夫篇  4/4

さて、このように、学校の子どもたちはこのような状況の中で日々をすごしているわけです。教室は、実はわりとシステマティックに統率できるのですが、しかしながらそこに人間的温かみや、優しさや道徳がなければ、意味も効果も薄いでしょう。そこに先生の技量が試されているのでしょう。だれにで...

 
 
 
名言についての所感  泡坂妻夫篇  3/4

どうしてこの、「子どもは紳士に仕立て上げてから物事に当たらせなければならない」という教えを、教職免許皆伝においてどうして具体的に伝えないのか、今では不思議に思います。これはある程度技術です。気の弱い先生であろうと、後天的に習得できます。私はおよそ免許と縁がない人間なので、教...

 
 
 

Comentários


お問い合わせ

住所:〒901-1414 

沖縄県南城市佐敷津波古1082-101号室

(かねひで佐敷店向かい)

電話:070-3305-9306

月~土/午後3:00~午後9:30

ご要望

Thanks for submitting!

 © 2019 by Marujuku . Proudly created with Wix.com

bottom of page