top of page

名言についての所感 ガンディー 1/3

A man is but the product of his thoughts. What he thinks, he becomes. 人間はその人の思考の産物にすぎない。 人は思っている通りになる。 -ガンディー

 

 ここでのbutは副詞であり「ただ」とか「ほんの」という意味ですので注意。後半のwhatは先行詞を含んだ関係代名詞。高校で習います。what=the thing which~と考えると理解しやすい。直後の文の被修飾語となります。だから直訳すると、「人間はただその思考の生産物なのだ。彼が思うものが、彼がなるものだ」となります。

 歴史の授業で学ぶ宗教家、政治指導者、インド独立の父、マハトマ・ガンディー(ガンジー)。数々の名言を残していますが、このことばは特に印象深い。人は自分が思っている通りになるというのです。医者になると思えば人は医者になり、歌手になる思えば歌手になっちゃうということでしょうか?お金持ちになると思えばお金持ちになっちゃうのでしょうか?現在お金に困っている人はそうなりたくてなっているということ?今回はこれについて考察してみましょう。

 例えば身近な例として、明日の学校の数学のテストについて考えてみます。

 高校生の2人、トノサマとユキオが放課後、暮れなずむ夕日に照らされながら学校の渡り廊下を下駄箱に向かって歩いています。夕日に横顔を照らされながら、トノサマはなぜかふと「明日の数学のテストは、1番が取れたらいいなあ」と思います。ユキオは校庭を眺めながら、なぜかふと、「明日の数学のテストで1番を取るぞ!」と思ってしまいます。前者は漠然と「希望する」のですが、後者は自ら「決める」わけです。そしてこのあとの2人のとる行動を見てみましょう。

続きは次回。

 
 
 

最新記事

すべて表示
待てば海路の日和あり

― たとえ時化(しけ)が続いても、待っていればそのうちにかならず航海に適した穏やかな天気になる。じっくりと好機を待てというたとえ ― 2022年4月より、同じアパートの1階に引っ越しました。誰にとっても入りやすいですし、外からよく見えるから安心です。なにより階段を上らなくて...

 
 
 
名言についての所感  泡坂妻夫篇  4/4

さて、このように、学校の子どもたちはこのような状況の中で日々をすごしているわけです。教室は、実はわりとシステマティックに統率できるのですが、しかしながらそこに人間的温かみや、優しさや道徳がなければ、意味も効果も薄いでしょう。そこに先生の技量が試されているのでしょう。だれにで...

 
 
 
名言についての所感  泡坂妻夫篇  3/4

どうしてこの、「子どもは紳士に仕立て上げてから物事に当たらせなければならない」という教えを、教職免許皆伝においてどうして具体的に伝えないのか、今では不思議に思います。これはある程度技術です。気の弱い先生であろうと、後天的に習得できます。私はおよそ免許と縁がない人間なので、教...

 
 
 

Comentários


お問い合わせ

住所:〒901-1414 

沖縄県南城市佐敷津波古1082-101号室

(かねひで佐敷店向かい)

電話:070-3305-9306

月~土/午後3:00~午後9:30

ご要望

Thanks for submitting!

 © 2019 by Marujuku . Proudly created with Wix.com

bottom of page